【ギター初心者】~アドリブ編~ マイナーペンタトニックスケールを覚えよう!①(基本の形と音)

ギター初心者の皆様、こんにちは!
soratoumiです!

今回はみなさんがギターを始めて最初に覚えるであろうスケール

『マイナーペンタトニックスケール』

を紹介していきたいと思います。(^^)/

目次

マイナーペンタトニックスケールとは

みなさんが一番最初に覚えるスケールであろう『マイナーペンタトニックスケール』スケールはギターの指板上の端から端まで音が並んでいますが、それを最初から全部覚えるのは大変だし無理です。なのでギターの指板上をブロック(ポジション)ごとに分けて覚えていくと良いと思います。

「ギター指板上全体でのマイナーペンタトニックスケールの配置」についてはここから

その中でも一番早く覚えるであろう、また覚えやすい『マイナーペンタトニックスケール』(王道ポジション)は、ずばり下のギターの指板の図です!

どうですか?この図分かりますかね?ギターの指板上の図で、一番上の弦が1弦で一番下の弦が6弦です。

このよく分からない数字や文字(度数)が書かれているポジションを押弦すると『マイナーペンタトニックスケール』になっています。なんか、ブーツのような形にも見えるし、壺のような形にも見えるし、独特な分かりやすい形をしていますよね!
この形(ポジション)は『マイナーペンタトニックスケール』の王道ポジションです!一番よく使われるポジションです!

みなさんまずはこの形(音のポジション)を覚えてください!
1弦、2弦、6弦は4フレット間隔3弦、4弦、5弦は3フレット間隔になってますよね!
覚えやすいですよね!(^^)
僕は1弦、2弦、6弦は人差し指小指3弦、4弦、5弦は人差し指薬指で弾いています。

よく分からない数字や文字は「度数」と言ってルートからの音程、音の規格みたいなものです。
初心者の方は気にしなくていいです。まず音のポジション(形)を覚えてくださいね!
余裕がある方は「度数」のこと調べてみてくださいね(^^)

「度数」についてはここから

ルートを常に意識しよう!

みなさん『マイナーペンタトニックスケール』の形は覚えましたか?
形を覚えたら次にやることは「ルート」を覚えることです。これはかなり重要です!

「ルート」って何?って思われた方もいらっしゃると思いますので説明します。
「ルート」とはそのスケールの基本となっている音、または始まりの音、いわゆる主役です!
「ルート」「キー」を決定するものなので重要です。

じゃあ上の図で「ルート」はどの音でしょうか?
そうです!「R」と表記されているポジションです。Rはルートの意味ですね。
ここがこの『マイナーペンタトニックスケール』のルート(基本)になっている音です。

勘の良い方はもうお気づきになっていると思いますが、
この「ルート」のポジションに例えば、6弦の「ルート」6弦の5フレットの「A」の音に合わせるとこれはAマイナーペンタトニックスケール』になるわけです。
コードと同じ考え方ですね。同じ形を移動すればいい訳です。

「A」を基本とした、キーが「Aマイナー」のペンタトニックスケールが弾けるという訳です!

6弦5フレットの「A」に R(ルート)を合わせた『Aマイナーペンタトニックスケール』の図
いわゆるキーがAのマイナーペンタトニックスケールです。

ですので、ただスケールの形を覚えるのではなく、「ルート」も常に意識することが重要です!また、いろんなキーの『マイナーペンタトニックスケール』を弾くには、6弦5フレットは「A」、5弦3フレットは「C」という風に、各弦(最初のうちは5、6弦だけでも)の音(実音)の配列を覚えることも必要ですね!

各弦の音の配列についてはこの記事を参照してください)→https://soratoumi0820.com/fingerboard-for-guitar-beginners/

各音の名称と音の響きを覚えることも大切

『マイナーペンタトニックスケール』を初心者の方向けに、シンプルに分かりやすく説明してきたのですが、興味が出てきてもう一歩踏み込みたいと思ったら、各音の名称とその音の響きを覚えることも大切です。

上の先程の図をもう一度見てください。
なにか一個一個の音に名前がついてますよね!下から順に

「R」「m3」「4」「5」「m7」

これは「度数というもので、「R」(ルート)からの距離を表しています。音の規格みたいなものです。(^^)
度数」の説明はここでは割愛させていただきます。

で、各「度数」実音(実際の音)は、
Aマイナーペンタトニックスケールの場合、

「A」「C」「D」「E」「G」

ドレミファソラシドで表すと、

「ラ」「ド」「レ」「ミ」「ソ」

このような音になります。

何か気づきませんか?そうです!『マイナーペンタトニックスケール』って音の種類「5個」しかないんです!ドレミファソラシド(メジャースケール)は「7個」ですよね。
でも『マイナーペンタトニックスケール』はたったの「5個」しかないんです!
上の図は1~6弦までオクターブ違いの音も含めいっぱい音が並んでますが音の種類「5個」しかないのが分かると思います!

度数 R m3 4 5 m7
実音(英語) A C D E G
実音(イタリア語)

  ↑Aマイナーペンタトニックスケール(キーAマイナー)の構成音

表にまとめたのが上ですね。
キーがAマイナーの場合です!曲のキーによって「実音」はキーによって変わるので、「度数」で音を覚えたほうが応用が効きます!

「度数」はどのキーに行っても音の規格みたいなものなのでその呼び方のままです。

そして各音の音の響きも耳に覚えさせることも同時に出来ればいいと思います。

実際にギターを弾きながら音を出してみて、マイナーペンタトニックスケール全体の響き(雰囲気)、そして各音の響きの特徴を耳に覚えさせていくんです。

もちろんすぐには覚えきれません。天才ではない限り。(笑)
毎日毎日頑張って練習してたら早く覚えてくるかもしれません。ただスケールを上から下までなぞるのではなく、「あっ今弾いてるのはルートだな」とか「今弾いてるのはm3でちょっとブルージーな感じがするな」とか一音一音の名称と響きを意識しながら自分の感覚で練習すると良いと思います。

忘れてましたが、各「度数」の呼び方を説明しておきましょうね!

R = ルート、 m3 = マイナーサード、 4 = 4度、 5 = 5度、 m7 = マイナーセブン

これって決まった呼び方があるわけではないです。僕はこう呼んでます。英語で言ったり日本語で言ったり(笑)人それぞれ違いますので、もし詳しく知りたかったらネットなどで調べてみて下さい(^^)

「度数」についてはここから

スケールは「度数」と「実音」とがあって、「度数」で覚えるのが実用的なんだね。
キーによってスケールをコードのように移動して使える!

そう、だから初心者の方でも最低限5弦と6弦の実音の配列は覚えていたほうがいいのね!
後一つ一つの音の響きの特徴も耳に覚えさせることも大切ね!

『マイナーペンタトニックスケール』を覚えたけどどう使えばいいの?

スケールを覚えたらすぐ音を出して使いましょう!(笑)

前の項でも書いた通り、『マイナーペンタトニックスケール』は構成音が「5個」しかないので、とてもシンプルで分かりやすいスケールだということが分かると思います。
またシンプルがゆえに優秀なスケールで、結構いろんな音楽で使える、”使いやすい”スケールです。
まあ奥は深いんですけどね(^^)/

では実際どのようにこのスケールを練習していったらいいでしょうか?

BLUES(ブルース進行)で練習する

みなさんBlues(ブルース)って音楽聴いたことありますかね?
1コーラス12小節の決まったコード進行の音楽なんですけど、とてもシンプルな音楽で、僕はアドリブ練習をこのBlues(ブルース)で始めました。

出てくるコードは3つだけで、例えば、キーがAのブルースはコードが「A7」「D7」「E7」の3つでこれが12小節で構成されている訳です。(バッキングトラックはYouTubeなどで、「ブルースバッキング」などで検索したらいっぱい出てくると思います。)

先ほど、Aのキーのマイナーペンタトニックスケールを勉強しましたね。
キーがAのブルース進行にこのAのキーのマイナーペンタトニックスケールがばっちり合うんです。
このキーがAのマイナーペンタトニックスケール一発(のみの演奏)で弾けちゃうんです。
キーがGのブルースには、Gのマイナーペンタトニックスケールが合うんです!

キーが「A」の3コードブルース

                             ↑

「A」マイナーペンタトニックスケールが合う!

例えば、マイナーペンタトニックスケールの音を下から上までなぞるだけでも合っているように聴こえちゃうんです(笑)

ですので、Blues(ブルース)はアドリブ初心者がアドリブ演奏の練習をするのにとって最も適した音楽であると思います。必ずしもブルースではなくても良いですが、僕の場合はブルースでした。

「チョーキング」についてはここから

ミュートのやり方は→ここから

フレーズを覚える

前項で、例えの話で、「マイナーペンタトニックスケールの音を下から上までなぞるだけでも合っているように聴こえちゃうんです」と話しましたが、確かに上から下まで音をなぞるだけでも合っているように聴こえるのですが、その練習方法はちょっと危険なんですよね。
なぞるだけが手の癖になってしまってそれしか弾けなくなるんです。いわゆる手癖ってやつです。

スケールの音を上から下になぞるだけではなにか機械的な感じで味気がなく音楽的なフレーズになっていないからです。

フレーズとは音楽的な音の流れです。メロディです。音楽はメロディというフレーズを奏でるのがやっぱカッコ良いんです。

そのためには、自分でフレーズを作るってのもいいんですが、これは初心者にはハードルが高いです。
最初のうちは、例えば、好きなギタリストのギターソロなんかを聴いて自分が好きなカッコいいフレーズをコピーしたり、フレーズ集みたいな教則本なんかで勉強するのも良いと思います。

一番、耳コピができれば効率的ですが、初心者のうちはそれはできません。なので楽譜や教則本(ブルースフレーズ集みたいな)なんかのTAB譜からフレーズを覚えるのも良いと思いますよ(^^)/

耳コピについてはhttps://soratoumi0820.com/mimicopy-for-guitar-beginners/

「TAB譜」はただ運指を覚えるためだけではなく、そのフレーズを自分のものにすることも大事です。

また覚えたフレーズを自分が弾きたいキーでも弾けるように練習するのも大切ですね!例えば、覚えたフレーズはキーAで覚えたが、このフレーズをキーGで弾きたいとなった時、即キーGで平行移動して弾けるようにする、とかです!

フレーズを覚えたらすぐバッキング(伴奏)に合わせて弾いてみることが大切です!
(バッキングトラックはYouTubeなどで、「ブルースバッキング」などで検索したらいっぱい出てくると思います。まあ自分で作れる人は作った方が良いかもですね。)

まとめ

今回は『マイナーペンタトニックスケール』について書いてきましたが、今回の『マイナーペンタトニックスケール』のポジション(形)は王道のポジションなんですが、ほんの一部分なんです。

他のポジションももちろんあります。ギターの指板上は広いですからね。

また、『マイナーペンタトニックスケール』は音の種類が5個だったんですが、そこに加えられる音もあるんですよね。料理でいえば味付けの音とでも言いましょうか(笑)

そこら辺の説明はまた次回にやりたいと思います。

「マイナーペンタトニックスケールを覚えよう!②」はここから

他の「マイナーペンタトニックスケールを覚えよう」シリーズはここから

ギター愛好家のみなさん、ちょっくら『マイナーペンタトニックスケール』でアドリブなんかしてみてはどうでしょうか?(^^)

ありがとうございました!

バンドやりたいな関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次