【ギター初心者】指板上の音の配置を覚える ギターをずっとやっていくのに便利なこと『指板上の音の配置を覚える』

度数・音の配置(並び)

ギター大好きギター愛好家のみなさま、お疲れ様です!
soratoumiです。

 

今回はギターの指板上(fingerboard)のお話です。

結論から言うと、『ドレミファソラシド』がギターの指板上にどのように配置しているか覚えた方が良い!ということです。

初心者の方がいきなり指板上の音の配置を1弦から6弦の隅から隅まで覚えるのは難しいと思います。
ただ、初心者の方でも最初に5弦と6弦だけでも音の配置は覚えておいた方が便利です。

1~4弦の音の配置は中級者程度になってからでも遅くはないと思います。興味があればの話ですけどね(^^)

今回は、初心者の方向けに指版上の音の配置について話していきたいと思います!(^^)/

 

スポンサーリンク

指板上(fingerboard)の音の配置

ずばり、ギターの指板上の音の配置は下の図のとおりです!


ドレミファソラシド=C D E F G A B    現代のポピュラー音楽はほとんどドレミファソラシドをCDEFGABで表します。図はCメジャースケールです。一般的にCメジャースケールの音の配置を最初に覚えたほうが効率的です。メジャースケールを扱った記事もあります!)

メジャースケールについてhttps://soratoumi0820.com/major-scale-for-guitar-beginners/

どうですか?頭痛くなりますよね!(笑)
究極的にはこれを覚えたほうが良いということです。
ちなみにロックやポップス、JAZZなどのポピュラー音楽をやっていきたいのであれば、『ドレミファソラシド』を『C D E F G A B』に変換することをお勧めします!もちろん両方知っている方が得ですが(笑)

(↑上の図を見てお分かりいただけると思いますが、「C」と「D」の間には「C#」or「Db」、「D」と「E」の間には「D#」or「Db」、「F」と「G」の間には「F#」or「Gb」、「G」と「A」の間には「G#」or「Ab」、「A」と「B」の間には「A#」or「Bb」という音があるというのも頭の片隅に入れといてください。)


ギターをずっと続けて極めていきたい、音楽的にレベルアップしたい、音楽理論も勉強したい、という方はこの音の配置は覚えたほうが絶対良いです!

でも、ギターをまだ始めたばかりの人はまずギターの音を出す練習をしていかないといけないしそれに精一杯なので、これを覚えられるわけがないですよね(笑)また、TAB譜などを見て曲をコピーして音楽を楽しんでいる方たちにも、これを覚える必要はありません。これを覚えなくても音楽は十分楽しんでいけるわけです。

でもですね、最初の方でも述べましたが、5弦、6弦の音の配置は最低限覚えたほうが何かと便利だと思います。もちろん初心者の方もです。

その理由を次から述べたいと思います!(^^)/

ギターの指板上の音の配置は覚えたほうが良いんですね!

初心者の方も最低限5弦、6弦の音の配置は覚えたほうが良いってことですね!

 

スポンサーリンク

5弦、6弦の音の配置は最低限覚えたほうが良い理由

 

以下が5弦、6弦の音の配置を最低限覚えた方が良いメリットです。

 

  • コードが弾ける!(バッキングができる!)
  • スケールの場所(キー)が分かる!

 

 

それぞれ解説していきます!

 

コードが弾ける!(バッキングができる!)

ギターを始めた頃はほとんど5弦ルート、6弦ルートのコードから覚えますよね。
まあ弾き語りなんかアコギでジャカジャカ弾く時は開放弦を使ったローコード(オープンコード)も覚える場合もありますけど、それよりもハイポジションでコード弾く場合はほとんど5弦ルート、6弦ルートのバレーコードの決まった形を覚えますよね。
また、ロックなどのパワーコードなんかはほとんど5弦、6弦ルートですよね(^^)


ルート=そのキー(コード)の主役となる音のこと。スタートの音。

ですから、5弦、6弦の音の配置を覚えていたら、コードをすぐ弾けちゃうんですよ!(コードの形、指の形を覚えているのが前提です。)
例えば、『Gメジャーコード』を弾く場合、6弦の3フレットがだなと覚えていればすぐメジャーコードのルートをGに合わせて押さえて弾けばいいんです!『Aメジャーコード』だったら同じ「Gメジャーコード」の形をGから2フレット右にずらせばA(6弦5フレット)だから弾けるな、と分かるんです。

便利ですよね!(^^)

 
 ↓参考にしてください!5弦、6弦ルートのメジャーコードの形(バレーコード)の例です。

 

この二つのバレーコードよく使うと思うんですけど、このコードのルート(R)に、例えば、左側の6弦ルートバレーコードのルート(R)に6弦3フレット「G」の音を合わせれば「Gメジャーコード」が弾けちゃう訳です!

図のコードは6弦ルートバレーコードは、ルートが6弦2フレットにあるので「F#メジャーコード」、5弦ルートバレーコードは、ルートが5弦2フレットにあるので「Bメジャーコード」になっています。)

 

参考記事【ギター初心者】~アコギでジャカジャカ編~ これだけは最初に覚えておきたいコード(後編)

 

 

スケールの場所(キー)が分かる!

スケールを覚える場合、まあ人それぞれ考え方は違いますが、ほとんどの場合、初心者の方は形(指の動きと音の配列)から入ると思います。
僕もそうでした。
一音一音の音が何なのかまでは覚えていませんでした。
でもそのスケールのルートは何か(どこか)っていうのは最低限覚えてないといけないと思います。曲によってキーが変わりますからね。

そうです。スケールの形を覚えていれば、そのスケールのルートを5弦、6弦の音に合わせればそのキーのスケールが弾けるわけです!
だからその曲のキー(コード)のルートにスケールのルートを指板上で合わせるっていう作業が必要になるんですね。
考え方はコードの場合と一緒ですね。スケールをごそっと移動すればいいわけです。

例えば、
僕が最初に覚えたスケールは『マイナーペンタトニックスケール』だったんですが、セッションなどで、「キーAのブルースやろうよ!」って言われた時に、5弦、6弦の音の配置を覚えていたらすぐに、6弦の5フレット(A)にマイナーペンタトニックスケールのルートを合わせれば、そのキーに合ったマイナーペンタトニックスケールが弾けちゃうってわけです。
(もう少し難しくなると例外もあります)
要するに(A)を基調としたマイナーペンタトニックスケールを弾けばいいということですね。

「マイナーペンタトニックスケール」についてはここから

 

 

コードもスケールも考え方は一緒、そのキーに移動すればいいんだね!

そのためには最低限5弦、6弦の音の配置は覚えるべきなんですね!

 

 

まとめ

以上で、指板上の音の配置を覚えた方が良いってことをを初心者の方にも分かりやすいように説明してきました。
小難しい理論的な話はしないようにしましたが、それでもちょっと初心者の方には難しかったかもしれないですね。

要するに、指版上の音の配置を覚えたら良いことばっかりあるよ!ということを言いたかっただけです!(笑)
最初のうちは最低限、5弦、6弦の音の配置は覚えたほうが良いよ!っていう話をしました。
1弦~4弦は中級者になってからでも遅くはないと思いますよ!「いやいや、俺は一刻も早くプロを目指してるんだ!」っていう方は別ですけど(笑)

まずは5弦、6弦の音の配置覚えていきましょう!(^^)/

 

以上終わりです。

ありがとうございました!

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました