ギター初心者、ギター大好きなみなさま、お疲れ様です!
soratoumiです。
今回はギター初心者が最初に覚えるであろう超基本的なコードの押さえ方の9回目です。
「これだけは最初に覚えておきたいコード」という記事に出てきたコードを主に紹介していきます。
超基本的なコードでも結構数多いんで「基本的なコードの押さえ方」シリーズとしてコードごとに分けてやっていきたいと思います(^^)♪
では、『 dim 』のコードをやっていきたいと思います!(^^)/
dim の押さえ方
呼び方は「ディミニッシュ」です。
通常、dim の前には音名(アルファベット)が入ります。
(例) Adim D#dim Bdim |
dim のフォーム
では、『 dim 』のフォームを見ていきましょう。
上の図↑のように、『 dim 』のコードの形は5弦ルートと6弦ルートの2種類が一般的です。
(他の押さえ方もありますが今回は基本的なこの2種類の形を紹介します)
[人差し指、中指、薬指、小指はそれぞれ「人」、「中」、「薬」、「小」で表示してます。「×」が付いてる弦はミュート(音を出さない)という意味です。]
※ルートの位置は大切です!
左側5弦ルート『dim』のルートは5弦の「中指」で押さえている位置です。
右側6弦ルート『dim』のルートは6弦の「中指」で押さえている位置です。
左側5弦ルートの『dim』はルートが5弦2フレットの「B」の位置にあるので『Bdim』になります。
右側6弦ルートの『dim』はルートが6弦3フレットの「G」の位置にあるので『Gdim』になります。
このコードは平行移動して使える
例えば、『Ddim』を弾きたいのなら、
5弦ルートの場合、ルートの位置(中指)が5弦5フレットの「D」になるようにコードごと平行移動(横にずらす)すれば『Ddim』になります。
6弦ルートの場合、ルートの位置(中指)が6弦10フレットの「D」になるようにコードごと平行移動(横にずらす)すれば『Ddim』になります。

dim を押さえている画像

後の運指は覚えた形の通りですね。
6弦と1弦はミュート(音を出さない)になります。6弦は「中指の先」を触れさせてミュートしてます。1弦は「小指の腹」を触れさせてミュートしています。
ルートの「中指」が6弦3フレット「G」の音を押さえています。ですので、「Gdim」になります。
後の運指は覚えた形の通りですね。
「人差し指」で3本の弦(2・3・4弦の2フレット)をバレーしてるのがポイントです。
5弦と1弦はミュート(音を出さない)になります。5弦は「中指の腹」や「人差し指の先」でミュートしています。1弦は「人差し指の腹」でミュートしています。

まとめ
以上で、『dimのコード』を紹介してきました。
他の「メジャーコード」や「マイナーコード」に比べたらあまり出てこないコードではあるのですが、結構 J-popとかでもちょこちょこ出てくるので覚えていた方が良いコードです。
前項でも説明しましたが、「Fの形のバレーコード」や「Bの形のバレーコード」と同じ原理で、『dim』も平行移動して使えるコードですので、形と押さえ方さえ覚えておけばどんなルートの『dim』も弾けちゃうのは便利ですよね。
コメント