【ギター初心者】スケール ギターをずっとやっていくのに便利なこと『スケール編』

皆さんこんにちは!

soratoumiです。

今回は、ギター初心者の方がギターをずっとやっていくのに便利で覚えるべき『スケール』について書いていこうと思います。

スケールを覚えたらアドリブできるようになるし、他にもいろいろ便利なのでいいことだらけです(^^)

超初心者の方が対象なので小難しい理論などは抜きにして、スケールを習得するメリットについて説明していきたいと思います。

目次

スケールって何?

スケールとは何なのか分からない方もいらっしゃると思います。

スケールとは”音階”のことです。音の並びです。

そう、”ドレミファソラシド~”ってよく聞くじゃないですか。あれです。”ドレミファソラシド”もスケール(音階)の一つなんです。
(正確にはメジャースケールといいます。メジャースケールのことなら↓↓↓

ピアノを想像してもらうと分かると思うんですが、ピアノには白い鍵盤(白鍵)と黒い鍵盤(黒鍵)がありますよね。
たまたまその白い鍵盤だけ弾いたらドレミファソラシドですね。こういった音の並びを『スケール』といいます。

男性③

僕たちが良く聞く”ドレミファソラシド”ってスケールの一つだったんだね!

女性①

スケールってある決まった音がならんでることなのね!

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、スケールは”ドレミファソラシド”以外にもいろいろ種類があります
うわ~、なんかもうこの時点で頭が痛くなりそうですね(笑)JAZZの世界に行ってしまいそうな感じです(笑)

でも今回はそんな難しい話はしないですよ(^^)/

スケールを覚えるメリット

  • アドリブ(即興演奏)ができるようになる!
  • 耳コピを効率よくしてくれる!
  • フレーズを効率よく作れる!
  • 音楽的にいろんな表現ができるようになる!
男性③

これ以外にもいろいろ他の要素と絡み合って相乗効果があるみたいよ!

女性①

ではそれぞれのメリットを説明します!

アドリブ(即興演奏)ができるようになる!

まあ当たり前ですよね。スケールを分かってないとメロディを奏でられないですからね。天才は別ですけど(笑)
音楽にはキー(調)というのがあります。簡単に説明すると、カラオケのキーがありますよね、あのプラスとマイナスのボタンを押して高くしたり低くしたりするやつです(笑)

キーが変われば使うスケールも変わるんですよね。ざっくりした説明ですよ、もっと奥は深いんですけど。

だからスケールが分からないとアドリブできないんですよ。天才は別です(笑)

だからと言って無数にあるスケールをJAZZのように全部覚えないといけないという訳ではなくて、ある程度、自分がやりたい好きな音楽でよく使われるスケールを覚えて練習していけばある程度の曲でアドリブできちゃうってことなんです。

ぶっちゃけ僕は「ペンタトニックスケール」というスケールを主に使うんですが、このスケールだけでも音楽(アドリブ)はある程度弾けちゃうんです。

「ペンタトニックスケール」は初心者のみなさんが最初に覚えるであろう王道のスケール。今回は小難しい話はしませんが、調べたらいっぱい出てきますよ!

「マイナーペンタトニックスケール」の記事についてはここから

耳コピを効率よくしてくれる!

耳コピって大変ですよね。
実際に音源を聴いて音を一つ一つ探していく作業は初心者の頃はしんどいですよね。(><) 一つのフレーズに2~3時間かかったりするのもザラですよね。スケールをわかってなかったら尚更です。

でも、このスケールをある程度理解していると耳コピが効率よくできるようになるんです。

例えば、もし耳コピをしている曲のキーがCメジャーだったとします。そこから推測できるのは、「あっ、この曲で使ってるスケールはCメジャースケールかもしれない」と予測が立てられます。

それを踏まえて耳コピをしていくと、例えばギターソロの部分を耳コピしてる時なんかは、「あ、このフレーズ一音一音弾いてみるとメジャースケールになってるぞ!じゃあ後のフレーズもメジャースケールなぞっていけば音探しやすいな!」てな具合になるんです。

スケールをある程度理解していれば耳コピの時その曲のフレーズのメロディを探しやすくしてくれるんですね!耳コピの効率が上がって時短にもなるんですね!

ここではキーCではCメジャースケールが使えると説明しましたが、実際は他のスケールも考えられます。ここでは分かりやすく説明するためにCメジャースケールが使えると表現しました。)

「耳コピ」についての記事はここから

フレーズを効率よく作れる!

スケールの知識があると、フレーズも効率よく作ることもできます。
スケールの音をうまく組み合わせて弾くとかっこいいフレーズが出来たりもします。

かっこいいし、”外さない”フレーズが作れるわけです。

スケールの知識がない人が適当にフレーズを作ってたまたまかっこよければいいですが、曲の伴奏と合ってない場合があります。いわゆる”おんち”になってる状態です。そうなったらかっこ悪いですよね。

耳の良い人や天才はスケールの知識がなくてもかっこいいフレーズが作れるかもしれないですが、耳の良い人や天才の人でもスケールは覚えといた方が効率が良く、かっこいいフレーズが作れると思います。

音楽的にいろんな表現ができるようになる!

スケールを覚えたら本当にいいことだらけだと思いますね。
よくスケールやその他の音楽理論などを覚えたら、型にはまり過ぎになるとか、自由な音楽が出来なくなるとか、一部の意見としてはありますが、僕はそうは思わないですね。

スケール(その他の音楽理論も含めて)を覚えることによってより多彩な表現ができるようになる、自由度が逆に増す、と僕は思っています。また、”間違った音” ”外した音” ”おんちな音”も出さなくて済みます(笑)

だからと言って世の中にある全てのスケールを覚えないといけないという意味ではないですよ!(笑)自分のやりたい音楽ジャンルでよく使われるスケールだけで十分だと僕は思います。

まとめ

『スケール』についての大まかな説明は以上になります。
『スケール』はぜひ習得するべき理論であるということが少しはお分かりになったと思います。

一つの理論を習得すれば他の理論と絡み合って相乗効果が生まれます。音楽(ギター)の理論ってそういうものなんですよね。

『スケール』を覚えれば、耳コピの効率が上がるし、アドリブ演奏にも必須の理論です。

ギター好きのみなさん、みんなでゆっくり焦らずに少しづつ『スケール』を覚えていきましょう!(^^)/

関連記事

「メジャースケールの効率の良い覚え方」の記事はここから

いろいろなスケールを理論的に覚えるだけじゃなく、覚えたスケールを使ってアドリブの練習なども怠らないようにしてください!バランスが大切です!

男性③

今回は小難しい理論的なお話はしませんでしたが、『スケール』の重要性が分かって頂けたと思います。
次回から具体的な理論のお話をやっていきたいと思います。

女性①

ご覧いただいてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次