【ギター初心者】~最低限の音楽理論編~ 『 度数 』(音程・インターバル)

ギター初心者、ギター愛好家の皆様、お疲れ様です。

soratoumiです。

今回のお話は『度数』についてですね。

「度数って何?」とか「うわ~なんか難しそうだな~」とか思われている方もいらっしゃると思いますが、これはギター初心者から中級者へステップアップしたいと思っている人はぜひ勉強していただきたい知識です。
ちゃんとゆっくり勉強したらそんなに難しいものでもないですけどね(^^)

今回は初心者の皆様が分かりやすいように説明していきますね!

目次

『度数』とは

『度数』って言うのは分かりやすく言うと、「ルート」からの音程(インターバル)を数字で表したものです。ルートとはそのキーの基準となる音、スタートの音のこと)

音程」っていうのは英語で言うと「インターバル」って言うんですけど、音と音の距離(どれだけ離れているか)です。

例えば、
みなさんよくご存じの「ドレミファソラシド」がありますよね。
この「ドレミファソラシド」ルートは「ド」です。
このルートの音「ド」から「ミ」はどれぐらい距離が離れているかを数字で表したものを『度数』というわけです!

「ドレミファソラシド」「ドレミファソラシド」でいいじゃん!って思われる方もいらっしゃると思いますが、この『度数』、本当に便利で長い音楽人生で役立つんですよ!(^^)/

じゃあ「ドレミファソラシ『度数』で表したら、

「1度  長2度  長3度  完全4度  完全5度  長6度   長7度」

 ↑ こんな感じ(笑)

全然意味が分からないって感じですよね。(笑)

これがどうしてこうなったのか(笑)をこれから説明していきたいと思います。(^^)

『度数』のしくみ

「ドレミファソラシド」ってメジャースケールというのはみなさんご存じかと思います。
ご存じでない方はメジャースケールも勉強した方が分かりやすいと思います。

「メジャースケール」についての記事はここから


「メジャースケール」の覚え方の記事についてはここから

このメジャースケールには7つの音があるのが分かります。

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」 の7つ!

この各音に『度数』(数字)を付けていきますと、

「1度」「2度」「3度」「4度」「5度」「6度」「7度」

となります。基本はこの7つの『度数』が割り当てられています!
要するに、

  • 「ド」 は「ド」から「1度」の音程(距離)がある
  • 「レ」 は「ド」から「2度」の音程(距離)がある

  • 「ミ」 は「ド」から「3度」の音程(距離)がある

  • 「ファ」 は「ド」から「4度」の音程(距離)がある

  • 「ソ」 は「ド」から「5度」の音程(距離)がある

  • 「ラ」 は「ド」から「6度」の音程(距離)がある

  • 「シ」 は「ド」から「7度」の音程(距離)がある

ということです!

ところでみなさん、「ドレミファソラシド」ピアノで表すと下の図ですが、何か気づきませんか?

そうです!
白い鍵盤の間に、黒い鍵盤がありますよね!
例えば、「ド」と「レ」の間に黒い鍵盤があります。
そう、「ド#」とも言いますし「レb」とも言いますね。「ド」と「レ」の間にも音があるってことですよね!
じゃあ、「ド」と「レ」の間の音は度数で表すと「何度」なんだよ?って思いますよね?
この他にも「レ」と「ミ」、「ファ」と「ソ」、「ソ」と「ラ」、「ラ」と「シ」の間にも黒い鍵盤あります。
これをギターの指板上で表したのが下の二つの図です!


「ドレミファソラシド」をギターの指版上で表したのが上の図です。5弦3フレットの「ド」がルート(始まり)でずらっとメジャースケール「ドレミファソラシド」が並んでいます。ちなみに1オクターブ上の「ド」は5弦15フレットにあります。
ピアノと同じように「ド」と「レ」、「レ」と「ミ」、「ファ」と「ソ」、「ソ」と「ラ」、「ラ」と「シ」の間にも音(フレット)がありますね。
この「ドレミファソラシド」『度数』を割り当てたのが下の図です。


これが「ドレミファソラシド」に『度数』を割り当てた図です。
見てお分かりだと思いますが、「ド」と「レ」の間の音に『度数』がついてますね。その他の場所にも。
そうです!基本の「1度」「2度」「3度」「4度」「5度」「6度」「7度」がさらに細かく分かれてるんです!

これを説明したのがこの表です。

  • 「1度」はルート(基準の音)なので1つだけ。
  • 「2度」は距離の短い「短2度」と距離の長い「長2度」の2種類がある。

  • 「3度」は距離の短い「短3度」と距離の長い「長3度」の2種類がある。

  • 「4度」「完全4度」で1つだけ。

  • 「5度」「完全5度」で1つだけ。

  • 「4度」「5度」の間は、「減5度」または「増4度」2つの呼び方がある。

  • 「6度」は距離の短い「短6度」と距離の長い「長6度」の2種類がある。

  • 「7度」は距離の短い「短7度」と距離の長い「長7度」の2種類がある。

最初の項のメジャースケール「ドレミファソラシド」『度数』で表したら、

「1度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度」です!

って述べましたが、どうしてこうなるか分かってもらえたでしょうか?

どうですか?頭痛くなりますよね?(笑)
これは僕の覚えかたです。他に良い方法があったら教えてください!(笑)

もうこうなっているものなのでこれを覚えるしかないですよね!
考えながら勉強してみてください!絶対理解できます!

最初はメジャースケール「ドレミファソラシド」の度数を覚えてください!
メジャースケールは音楽の基本となっているし、またその方が効率が良いと思います。

でも最初からこれを勉強する必要はないですよ!初心者のうちは!
余裕が出てきた時とか、初心者から中級者にステップアップしたい時に勉強してくださいね!

『度数』の表記や呼び方はいろいろある

この記事では『度数』「1度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度」みたいに日本語的な表記をしましたが、世の中には他にもいろいろな表記(呼び方)があります。
人によっても違いますね(笑)

例えば、
「1度」は「ルート」って呼んだり、「短3度」は「m3 (マイナーサード)」、「長3度」は「△3(メジャーサード)」って英語読みしたり、「完全5度」をただ「5度」や「フィフス」と言ったり、いろいろ人によって表記(呼び方)が違うんですよ!
でも誤解しないでください!仕組みは同じですよ!安心してください。表記(呼び方)が違うだけです(^^)

だいたいよく使われる表記(呼び方)は下の図にまとめました。参考にしてください。

いろいろな表記や呼び方は、ネットとかで調べたらいっぱいでてくると思いますので確認してみてくださいね。そこから自分が覚えやすい呼び方を見つけてください(^^)/

[実際には、長7度の次にも度数はあるんです。例えば、9th(ナインス)とか11th(イレブンス)、13th(サーティンス)とかあるんです。
でも初心者の方には難しいと思うのでまだ気にしなくていいと思います。興味が出てきたら調べてみて下さい。
]

『度数』は何に役立つのか

『度数』を覚えると本当に便利で役に立つことばかりなんです。
でも最初は、これって何に役立つんだろうって思いますよね。覚えるのしんどっ!って思いますよね。
でもギターを長く続けていってステップアップしていくとこの『度数』の重要さが分かってくるんです。っていうかこれが全てと言っても過言ではないです。全ての知識が繋がってくるんですよね。

例えば、

  • コードの仕組みが分かるようになる(コードを自分で作れるようになる)
  • スケールの仕組み(音の構成)が分かりアドリブなど応用が効くようになる
  • 曲やフレーズを分析できるようになる(他の場面で応用が利くようになる)
  • いろいろなキーでの『共通言語』になる

などなど・・・
いろいろプラスになることばかりです。

今回はこれ以上の小難しい理論などは割愛させていただきますが、ぜひ『度数』、覚えてほしいですね(^^)/

あと、ギターで練習する場合はメジャースケール「ドレミファソラシド」の『度数』を最初に覚えていってください。しらみつぶしに一音一音覚えるのはしんどいですので、メジャースケールを覚える方が効率的です。

「メジャースケール」についての記事はここから

言い忘れていましたが、耳で音の響きを確認しながら『度数』を練習していくのも大切です!

みんなでがんばっていきましょう(^^)/

以上、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次